入門問題精講1A2B→文系数学重要事項完全習得編→文系数学実戦力向上編→入門問題精講3→ニューアクションレジェンド3→→標準問題精講3→競技プログラミングの鉄則→ハイレベル完全攻略1A2B3C→やさしい理系数学→文系数学良問プラチカ→理系数学良問プラチカ3C→蟻本→上級問題精講1A2B→マスターオブ場合の数→マスターオブ整数→上級問題精講3
水色レベルのアルゴリズムの問題難易度的に最低でもマスターオブ整数くらいまで理解したい感じがしますが数学の素養がないとマスターオブ整数やっても身につかないので素養を磨くために入門問題精講から始めて理系標準問題集くらいまでやったほうが良いのかなと思っています。
無理なくステップアップできて難易度に被りがないように選定しました(難易度に被りがあると時間の無駄なので)。まず、文系数学では手軽に勉強できるように薄い数学書を使っていきます。入門問題精講で原理から理解し、文系数学重要事項完全習得編と文系数学実戦力向上編で演習して数学基礎を身に着けます。特に入門問題精講は初心者でも独学で理解できる神数学書でオススメです。次に、理系数学は流石に難しいので「網羅系」と呼ばれる辞書レベルの数学書や標準問題精講を使って本腰を入れて勉強していきます。問題に対面したときの思考プロセスが書いてあるのでニューアクションレジェンドがオススメです。ここまでくれば鉄則を理解できる数学力が身についてると思うので読みます。この後は標準以上の数学に手を出していきます。ハイレベル完全攻略、やさしい理系数学、文系プラチカ、理系プラチカを使って仕上げていきます。