7K12 blog

猫でも分かるアルゴリズム解説

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

STL一覧

メタ構文変数 int nyaa = 0; // piyo は古い インデックスの計算(配列のサイズは 1-index) インデックスの引き算 インデックスの足し算 値を範囲に収める #include <bits/stdc++.h> int main() { long long x = -15; x = std::clamp(x, 0ll, LLONG_MAX); std::cout << x <</bits/stdc++.h>…

ABC210 E - Ring MST

https://atcoder.jp/contests/abc210/submissions/24941318最小全域木にクラスカル法というアルゴリズムがある。クラスカル法は「全ての頂点が連結になるまでコスト昇順に辺を選択してく」アルゴリズムだが、頂点と辺の数が多いため愚直にクラスカル法は使え…

典型一覧

DFS https://atcoder.jp/contests/abc236/tasks/abc236_d diff1190 https://atcoder.jp/contests/abc220/tasks/abc220_f diff1304 https://atcoder.jp/contests/abc222/tasks/abc222_e diff1491 https://atcoder.jp/contests/abc239/tasks/abc239_e diff1084…

AGC017 B - Moderate Differences

足し算と引き算は順序関係ないので足し算と引き算の回数に着目して探索できる https://atcoder.jp/contests/agc017/submissions/24762083ABCD が なので N の線形処理と予想する。例えば A=10 で C=1, D=5 のとき+すると区間 [11, 15] まで表現できる。更に…